【オンラインゲーム】未成年の子どもが高額な課金をした。返金してほしい。
プラットフォーム事業者(※)に、未成年者による課金だということを申し出ましょう。 プラットフォーム事業者から返金されない場合は、ゲームの提供会社に問い合わせをすることもできます。 問合わせはゲームをしたアカウントから行います。 なお、未成年者が「成人である」と偽って購入しているため、 子どもによる課金... 詳細表示
【ネット通販・届かない】ネット注文した商品が届かない。事業者と連絡がつかない。返金してほしい。(銀行振込)
事業者の電話番号など連絡先の記載がなく、サイトと連絡が取れない場合は、 詐欺の可能性があり、返金が難しい場合が多くあります。 サイトのHPの情報や代金を振り込んだ控えを提示して、警察や振り込んだ金融機関に口座凍結を申し出ましょう。 インターネットショッピングモール内の販売店を利用した場合は、 ショッピ... 詳細表示
サブスクを解約するには、事業者の定める方法で解約手続きをする必要があります。 事業者のホームページ等に記載されている、解約手続きの案内を確認するようにしましょう。 解約できているか不安な場合は、インターネット上のマイページ等で契約状況を確認したり、 事業者に問い合わせたりするようにしましょう。 ... 詳細表示
【ネット通販・届かない】口座振込で支払った後、在庫がないのでQRコード決済で返金すると言われた。本当か。
口座振込で支払ったのに「QRコード(○○ペイ)でないと返金できない」と言われた場合、詐欺の可能性があります。 返金を受けるつもりが逆に送金させられてしまうという手口です。 業者からQRコードが送られてきても、絶対に読み込まないようにしましょう。 商品代金の返金は難しいことが多いですが、消費生活センターや警察... 詳細表示
【オンラインゲーム】子どもが無断で課金。親の監督不十分として返金されない。返金してほしい。
未成年者が保護者の承諾なく契約した場合、原則、民法の「未成年者取消権」で契約を取り消すことができます。 親の子に対する十分な監督は、未成年者取消権の要件になっていません。しかし、親が課金の事実を知りながら放置していた場合などは、取消が認められないこともあります。 プラットフォーム事業者(※)(またはゲ... 詳細表示
【ネット通販・偽物】格安ブランド品を注文したら偽物が届いた。返金してほしい。(代引)
ブランド品の真贋鑑定は簡単ではないうえ、 仮にニセモノであったとしても販売業者に返品返金を実行させることは極めて困難です。 配送伝票の差出人欄に業者の連絡先が記載されている場合は、連絡をし返金を求めましょう。 ニセブランド商品は商標権を侵害し不正競争防止法に違反するため、輸出入が許されていません... 詳細表示
【サブスク】申し込んだ覚えがないのに利用料を請求されている。払いたくない。
有料になることがわかるような画面が表示されないまま会員登録された場合は、 有料会員に申し込むつもりはなかったとして契約を取り消すことができる可能性があります。 まずは事業者に問合せをしましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センター... 詳細表示
【ネット通販・届かない】口座振込で支払った後、在庫がないのでQRコード決済で返金すると言われた。言われたとおり操作...
口座振込で支払ったのに「QRコード(○○ペイ)でないと返金できない」と言われた場合、詐欺の可能性があります。 返金を受けるつもりが、逆に送金やコード決済による支払いをさせられてしまうという手口です。 業者から送られてきたQRコードで決済をしてしまった場合、 取り消しや返金は難しいことが多いですが、警察や消費... 詳細表示
【オンラインゲーム】子どもが無断で課金。成人と偽ったとして返金されない。返金してほしい。
未成年者が保護者の承諾なく契約した場合、原則、民法の「未成年者取消権」で契約を取り消すことができます。 しかし、未成年者が成人と偽った場合は、未成年者取消が認められず、事業者から返金されないことがあります。 成人と偽ったかは、年齢確認画面、親の承諾の確認方法、子どもの年齢など、総合的に判断されると考え... 詳細表示
【ネット通販・商品違い】ネットのショッピングモールで購入。違う商品が届いた。事業者と連絡がつかない。対処方法を知りたい。
ショッピングモールの運営事業者に販売店の連絡先を確認するなど、トラブルを解決するために協力を求めましょう。 それでも解決することが難しい場合、ショッピングモールが補償制度を設けていれば、 返金等の救済を受けられる可能性があります。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)... 詳細表示
65件中 1 - 10 件を表示