【定期購入】『1回限り』『お試し』と思い商品をネット購入。2回目が届いた。解約料が高額。払いたくない。
通販サイトで次のようなケースは、取消しの申し出ができる場合があります。 ・「定期購入」である旨や、金額、契約期間などの販売条件が表示されていない ・申し込みの最終段階の画面上で、定期購入契約の主な内容の全てが表示されていない 「表示が無かったため申し込み前に販売条件等を確認できなかった」ことを理由に... 詳細表示
【ネット通販・偽物】格安ブランド品を注文したら偽物が届いた。返金してほしい。(代引)
ブランド品の真贋鑑定は簡単ではないうえ、 仮にニセモノであったとしても販売業者に返品返金を実行させることは極めて困難です。 配送伝票の差出人欄に業者の連絡先が記載されている場合は、連絡をし返金を求めましょう。 ニセブランド商品は商標権を侵害し不正競争防止法に違反するため、輸出入が許されていません... 詳細表示
【ネット通販・届かない】口座振込で支払った後、在庫がないのでQRコード決済で返金すると言われた。言われたとおり操作したらコード決済でお金を払ったことになっていた。取り消したい。
口座振込で支払ったのに「QRコード(○○ペイ)でないと返金できない」と言われた場合、詐欺の可能性があります。 返金を受けるつもりが、逆に送金やコード決済による支払いをさせられてしまうという手口です。 業者から送られてきたQRコードで決済をしてしまった場合、 取り消しや返金は難しいことが多いですが、警察や消費... 詳細表示
【定期購入】未成年の子どもが、親に無断でサプリメントを購入した。解約したい。
未成年者が保護者の承諾なく契約した場合、原則、民法の「未成年者取消権」で契約を取り消すことができます。 定期購入の総額が小遣いの範囲を超える場合は、原則、取消しが可能と考えられます。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通... 詳細表示
【サブスク】1回限りの契約と思ってカード情報を入力したら、意図せずサブスク契約になっていた。対処法を知りたい。
サブスク(サブスクリプション)契約は、解約手続きを行わない限り、実際にサービスを利用しなかったとしても、契約期間中であれば料金が発生します。 事業者の連絡先がわかる場合は、すぐに事業者にサブスク契約の意思がないことを申し出ましょう。 連絡先が分からない場合は、クレジットカード会社に相談しましょう。 ... 詳細表示
【定期購入】『1回限り』『お試し』と思い商品をネット購入。2回目が高額。解約したい。
通販サイトで次のようなケースは、取消しの申し出ができる場合があります。 ・「定期購入」である旨や、金額、契約期間などの販売条件が表示されていない ・申し込みの最終段階の画面上で、定期購入契約の主な内容の全てが表示されていない 「表示が無かったため申し込み前に販売条件等を確認できなかった」ことを理由に... 詳細表示
【ネット通販・届かない】口座振込で支払った後、在庫がないのでQRコード決済で返金すると言われた。本当か。
口座振込で支払ったのに「QRコード(○○ペイ)でないと返金できない」と言われた場合、詐欺の可能性があります。 返金を受けるつもりが逆に送金させられてしまうという手口です。 業者からQRコードが送られてきても、絶対に読み込まないようにしましょう。 商品代金の返金は難しいことが多いですが、消費生活センターや警察... 詳細表示
【ネット通販・不良品】ネットのショッピングモールで購入。不良品が届いた。事業者と連絡がつかない。対処方法を知りたい。
ショッピングモールの運営事業者に販売店の連絡先を確認するなど、トラブルを解決するために協力を求めましょう。 それでも解決することが難しい場合、ショッピングモールが補償制度を設けていれば、 返金等の救済を受けられる可能性があります。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番... 詳細表示
【ネット通販・届かない】ネット注文した商品が届かない。事業者と連絡がつかない。返金してほしい。(銀行振込)
事業者の電話番号など連絡先の記載がなく、サイトと連絡が取れない場合は、 詐欺の可能性があり、返金が難しい場合が多くあります。 サイトのHPの情報や代金を振り込んだ控えを提示して、警察や振り込んだ金融機関に口座凍結を申し出ましょう。 インターネットショッピングモール内の販売店を利用した場合は、 ショッピ... 詳細表示
【置き配・届かない】配達完了メールが届いたが、商品は届いていない。対処法を知りたい。
まずは配送業者に連絡をし、商品の配送状況を確認しましょう。連絡する際は、荷物の追跡番号と配達完了メールを手元に控えておきましょう。 誤配ではなく、盗難にあったようであれば警察に被害届をだしてください。 トラブルが解決できない場合は、インターネットショッピングモール運営事業者や販売店に事情を伝え、調査・... 詳細表示
64件中 11 - 20 件を表示