消費者トラブルFAQ

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 美容・健康、ファッション 』 内のFAQ

65件中 11 - 20 件を表示

2 / 7ページ
  • 【エステ】街中で「エステの体験をしないか」と声をかけられ、店舗で高額な契約をした。解約したい。

    特定商取引法の定める書面の受領日を1日目として、8日以内ならクーリング・オフできます。 この書面は、2023年6月1日以降は、消費者の承諾があれば、電磁的方法(電子メールなど)で提供される場合があります。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番  ※最寄りの消費生活センターを案内す... 詳細表示

    • No:204
    • 公開日時:2023/06/01 00:00
    • 更新日時:2023/08/04 16:45
    • カテゴリー: エステ
  • 【健康食品】広告を見てネットで購入。飲んでも効果がない。払いたくない。

    健康食品では医薬品と誤認されるような効能効果の表示をすることは禁止されており、 病気の治療や予防をするものではありません。 はっきりと効能効果を謳っている場合は表示に問題があると思われます。 問題があると思う場合は、事業者に伝え、交渉しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」... 詳細表示

    • No:110
    • 公開日時:2023/03/14 14:24
    • 更新日時:2023/08/04 17:07
    • カテゴリー: 健康食品
  • 【エステ】契約を解約した。契約時に併せて購入した、化粧品や補正下着の商品代金を返金してほしい。

    エステの契約で「サービスを利用するために必要である」「購入しないとそのサービスが利用できない」などの説明で 化粧品や脱毛器の購入を勧められた場合、このような商品を「関連商品」といい、 中途解約の際にはサービスの代金とあわせて商品の購入代金を清算することができます。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「1... 詳細表示

    • No:199
    • 公開日時:2023/03/15 14:35
    • 更新日時:2023/08/04 16:49
    • カテゴリー: エステ
  • 【クリーニング】クリーニング済みの服を着たらやけどになった。なぜか。

    ドライクリーニングに使用される有機溶剤が残留した場合、化学やけどなどの皮膚障害を起こすことがあります。 化学やけどとは、酸、アルカリ、クリーニング溶剤などの薬品が皮膚についた時に腫れたり、水疱ができたりする症状です。 異常を感じたらできるだけ早く医療機関を受診して下さい。 事故を防ぐために、クリ... 詳細表示

    • No:532
    • 公開日時:2023/07/20 17:11
    • 更新日時:2023/09/01 15:41
    • カテゴリー: クリーニング
  • 【化粧品】「化粧品」や「医薬部外品」と書いてあるが、どういう意味か。

    化粧品は、医薬品医療機器等法(薬機法)で「化粧品」と「医薬部外品」に分けられます。 同法の「化粧品」とは、美しく見せる、頭皮や毛髪を清浄にする、などを目的としたものです。 同法の「医薬部外品」に区分される化粧品の多くは「薬用化粧品」と表示され、にきびを防ぐ、美白に効果がある、などの「有効成分」を含有し... 詳細表示

    • No:541
    • 公開日時:2023/07/28 14:01
    • 更新日時:2023/10/11 10:17
    • カテゴリー: 化粧品
  • 【宅配クリーニング】返却予定日に返却されない。返してほしい。

    事業者のホームページ上の問い合わせフォームやメール、電話で問い合わせましょう。 返却日が明確に示されない場合、回答期限を区切り、対応を求める内容の書面を出してみる方法もあります。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番  ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ... 詳細表示

    • No:530
    • 公開日時:2023/07/20 16:57
    • 更新日時:2023/10/11 10:12
    • カテゴリー: クリーニング
  • 【ジム】解約したいが、解約料が高額だ。払いたくない。

    いったん契約をすると、原則として契約内容に従うことになります。 契約書にある解約に関しての規定を確認しましょう。解約料の内訳が不明な場合には、事業者に確認しましょう。 もしも、契約書の記載と異なる解約料を請求された場合には、 契約内容に従った対応を要求することができます。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホット... 詳細表示

    • No:944
    • 公開日時:2023/09/26 16:45
    • カテゴリー: ジム
  • 【コンタクトレンズ】インターネットで購入したカラーコンタクトレンズを使用したら、目が充血した。返品したい。

    まずは、直ちに使用をやめ、眼科を受診しましょう。 通信販売の場合、原則として事業者が定めた返品特約に従うことになります。届いた商品が注文通りのものか、破損等がないか確認し、不具合がある場合は販売事業者に申し出ましょう。 お困りの場合は、消費生活センターに相談してください。 ■消費生活相談窓口 ... 詳細表示

    • No:1489
    • 公開日時:2024/07/18 10:38
    • カテゴリー: 医療機器
  • 【セルフエステ】解約したいが、違約金がかかる。払いたくない。

    いったん契約をすると、原則として契約内容に従うことになります。   契約書やホームページの利用規約にある解約に関しての規定を確認しましょう。違約金の内訳が不明な場合には、事業者に確認しましょう。 もしも、契約書や利用規約の記載と異なる違約金を請求された場合には、契約内容に従った対応を求めることができます。 ... 詳細表示

    • No:1565
    • 公開日時:2024/10/09 10:03
    • カテゴリー: エステ
  • 【補聴器】医療費控除の対象になるのか知りたい。

    診療や治療を受けるために必要な補聴器の購入費用については、医療費控除を受けられることがあります。 まずは「補聴器相談医」の資格を有する耳鼻咽喉科医の診察を受けましょう。 手続きについては、以下を参考にしてください。 補聴器購入者が医療費控除を受けるために|一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 ... 詳細表示

    • No:1283
    • 公開日時:2023/12/21 15:51
    • 更新日時:2023/12/22 09:59
    • カテゴリー: 医療機器

65件中 11 - 20 件を表示