裁判所からの重要な通知は「特別送達」という特別な郵便により配達され、 郵便受けに直接投げ込まれることはありません。 このような書面であれば無視してかまいません。 裁判所をかたった架空請求かどうかわからない場合には、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】電話で「還付金がもらえる」と言われ、お金を支払った。返金してほしい。
還付金詐欺の疑いがあります。 市役所や社会保険事務所など公的機関の職員を名乗って電話をしてきて、 医療費等の還付金手続きのためにATMへ誘導して送金させるものです。 至急警察に相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110」番 ※電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につな... 詳細表示
【詐欺ハガキ】国民生活相談センターから「紛争問題確認通知」というハガキが届き、ハガキに書かれた電話番号に連絡してしまった。対処方法を知りたい。
絶対にこれ以上相手にしないようにしましょう。 今後、個人情報を求められる、お金を要求される等の連絡があっても無視してください。 また、今後別の詐欺電話がかかってきたり、詐欺ハガキが送られたりするおそれがありますので十分に注意しましょう。 不安な場合は、消費生活センターや警察等に相談しましょう。 ■消費生活相... 詳細表示
【不審なメール・SMS】宅配荷物の不在通知がSMSで届いたが心当たりがない。本物か。
宅配便事業者を装った偽SMSのおそれがあります。記載されているURLは安易に開かないようにしましょう。 届いたSMSが本物かどうか自分で見分けることは困難です。宅配便事業者の電話窓口や公式ホームページ等で正式なサービスか調べ、真偽を確認しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!... 詳細表示
【詐欺ハガキ】国民生活相談センターから「紛争問題確認通知」というハガキが届いた。国民生活センターと関係があるか。
国民生活相談センターというところは実体が不明であり、国民生活センターとは何の関係もありません。 また、国民生活センターが「紛争問題確認通知」というハガキを送ることは絶対にありません。 ハガキに書かれた電話番号に連絡すると、個人情報を取得される、お金を要求される等、詐欺被害にあうおそれがあります。 対応せず、無... 詳細表示
【不審な請求】メール・SMSで、覚えのないサイトからの請求があった。対処方法を知りたい。
詐欺の疑いがあります。 お金を支払ったり、相手に連絡してはいけません。 自分が利用したものではないかしっかりと確認しましょう。 詐欺である場合は、大手電話会社では、SMS等の迷惑メールについて、申告窓口を設けています。 届いたSMSの着信日時、文章の内容、発信元番号、受信先番号を 利用している携帯電... 詳細表示
【不審な請求】メール・SMSで、覚えのないサイトから請求があり、支払った。返金してほしい。
詐欺の疑いがあります。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 突然、身に覚えのないサイトから料金請求のSMSがきた! 詳細表示
87件中 81 - 87 件を表示