5件中 1 - 5 件を表示
【詐欺サイト・お米】店頭価格と比べて格安だったので購入したが届かない。対処方法を知りたい(カード払い)
お米の詐欺サイトだった可能性があります。 すぐにクレジットカード会社へ連絡しましょう。 加えて、個人情報やメールアドレス、パスワードも入力している場合、ネットで利用しているアカウントが乗っ取られたり、勝手に買い物をされたりするなど個人情報が不正に利用されるおそれがあります。 入力したパスワードを使いまわしている... 詳細表示
お米の詐欺サイトの可能性があります。 以下に当てはまる場合、詐欺サイトの可能性が高いので利用しないようにしましょう。 ・サイト内の日本語が正しく表記されていない ・価格が通常より不自然に安い ・サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない ・事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の... 詳細表示
【詐欺サイト・お米】店頭価格と比べて格安だったので購入したが届かない。対処方法を知りたい(銀行振込)
お米の詐欺サイトだった可能性があります。 すぐに警察へ相談するとともに、振込先の金融機関に問い合わせを行いましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#91... 詳細表示
【偽サイト】スマホで百貨店閉店セールの広告を見て、注文。偽サイトだったので、キャンセルしたい。
事業者には契約解除の申し出をメールで送り、もし荷物が届いたら、配送業者に事情を説明して受取拒否しましょう。 受取拒否の際には、事業者名や所在を確認するため送り状(伝票)の写真を撮っておきましょう。また、家の人にも受け取らないよう伝えておきましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!... 詳細表示
【偽サイト】スマホで百貨店閉店セールの広告を見て、注文した。後から偽サイトと分かり、受け取り拒否したい。(代引き)
事業者には契約解除の申し出をメールで送り、もし荷物が届いたら、配送業者に事情を説明して受取拒否しましょう。 受取拒否の際には、事業者名や所在を確認するため送り状(伝票)の写真を撮っておきましょう。また、家の人にも受け取らないよう伝えておきましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!... 詳細表示
5件中 1 - 5 件を表示