詐欺の疑いがあります。 すぐにお金を支払ったり、相手に連絡してはいけません。 自分や家族が利用したものではないかしっかりと確認しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 「利用した覚えのな... 詳細表示
【募金】被災地支援のため、義援金を集めていると市役所の職員を名乗る人から電話があった。信用できるか。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が、各家庭に電話等で義援金を求めることはありません。 不審な電話はすぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。 金銭を要求された場合、決して支払わないでください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内す... 詳細表示
【募金】被災地支援のため、義援金を集めていると市役所の職員を名乗る人が訪問してきて、お金を支払った。どうすればよいか。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が、各家庭に訪問して義援金を求めることはありません。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターや警察等に相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ... 詳細表示
【募金】被災地支援のため、義援金を集めていると市役所の職員を名乗る人から電話がかかってきて、口座に振り込んでしまった。どうすればよいか。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が、各家庭に電話等で義援金を求めることはありません。 国内の預金口座等へ振り込んだ場合、振り込め詐欺救済法に基づく届け出を行うことが考えられます。 返金は難しい場合が多いですが、警察へ連絡するとともに、振込先の金融機関に問い合わせを行いましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費... 詳細表示
【パソコンに警告画面】指示された遠隔操作ソフトをインストールした。対処法を知りたい。
遠隔操作ソフトをインストールしてしまった場合は、当該ソフトウェアをアンインストールしましょう。 アンインストールの方法については、以下のサイト内の「3.遠隔操作ソフト等をインストールしてしまった場合の対処」に記載されている ・「アンインストール」の実施手順書 を参照してください。 偽の... 詳細表示
【不審な請求】覚えのない請求を受け、支払った。返金してほしい。
詐欺の疑いがあります。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 「利用した覚えのない請求(架空請求)」が横行しています 詳細表示
【国勢調査】回答すると記念品がもらえるという詐欺メールが届き、URLを開いた。対処方法を知りたい。
届いた詐欺メールに記載されたURLを開いてしまった場合、年齢や生年月日、電話番号、メールアドレスなど個人情報の詐取を目的としたニセサイトが表示されます。 個人情報の入力を要求されても、絶対に入力しないようにしましょう。 また、詐欺メールのURLを開いたことを送信者に知られてしまった可能性があります。詐欺メ... 詳細表示
【パソコンに警告画面】『ウイルス感染』と表示された。画面の表示を消す方法を知りたい。
偽のセキュリティ警告画面で、詐欺の疑いがあります。 ① 警告画面の「×」をクリックし、画面を閉じましょう。 ② 画面を閉じられない場合は、パソコンを強制終了するか再起動してみましょう。 ③ それでも消えない場合は、以下のサイト内の「5.被害に遭わないための対策」に記載されている 『偽警告画面を閉じる手順書』を... 詳細表示
【荷物が届いた】覚えのない荷物が届いた。対処方法を知りたい。
まずは次の2点を確認しましょう。 ・ネット通販で注文した商品で、届いていないものはないか ・家族や友人を含めて注文した覚えがないか 注文した覚えのない場合は、荷物の発送元に覚えのない荷物であることを伝えましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活セン... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】訪問でアンケート調査が来た。本当か。
詐欺の疑いがあります。 行政機関の統計調査員は、常に調査員証を携帯しています。 調査員証を携帯していない訪問者から調査の依頼等の話をされたら、 「かたり調査」かもしれません。 不安な場合は、居住地の都道府県統計主管課に問い合わせましょう。 総務省|統計制度|都道府県統計主管課一覧 ■消費生活相談窓口 ... 詳細表示
87件中 71 - 80 件を表示