チェーンメールは迷惑メールです。 自分自身が被害にあわないようにするとともに、被害を広げないため、以下の点を守りましょう。 ・メールのURLはクリックしない ・メールの添付ファイルは開かない ・メールに返信しない ・メールは転送せず、削除する なお、以下のサイトでは、チェーンメールの転送を受け... 詳細表示
【パソコンから警告音】画面に『ウイルス感染』『電話ください』と表示。支払った。返金してほしい。
偽セキュリティ警告画面の疑いがあります。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 パソコン操作中に、突然警告音が鳴りすぐに電話する... 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】覚えのない海産物が届いた。対処方法を知りたい。
まずは家族が注文したものではないか確認しましょう。 注文した覚えのない場合は、お金を支払ってはいけません。 荷物の発送元に覚えのない荷物であることを伝えましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知り... 詳細表示
お米の詐欺サイトの可能性があります。 以下に当てはまる場合、詐欺サイトの可能性が高いので利用しないようにしましょう。 ・サイト内の日本語が正しく表記されていない ・価格が通常より不自然に安い ・サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない ・事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の... 詳細表示
【不審な国際電話】知らない番号から国際電話があった。対処方法を知りたい。(携帯電話)
詐欺の疑いがあります。また、個人情報を聞き出されることもあります。 電話をかけ直さず、無視してください。 加えて、迷惑電話の着信拒否サービスなど携帯電話会社が提供するサービスの利用を検討しましょう。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライ... 詳細表示
【詐欺サイト・お米】店頭価格と比べて格安だったので購入したが届かない。対処方法を知りたい(カード払い)
お米の詐欺サイトだった可能性があります。 すぐにクレジットカード会社へ連絡しましょう。 加えて、個人情報やメールアドレス、パスワードも入力している場合、ネットで利用しているアカウントが乗っ取られたり、勝手に買い物をされたりするなど個人情報が不正に利用されるおそれがあります。 入力したパスワードを使いまわしている... 詳細表示
【パソコンに警告画面】画面に『ウイルス感染』『電話ください』と表示された。対処方法を知りたい。
偽セキュリティ警告画面の疑いがあります。 お金を支払ったり、記載の電話番号に連絡せず、無視してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 パソコン操作中に、突然警告音が鳴りすぐに電話するよう... 詳細表示
【アダルトサイト】突然画面上で利用料を請求された。対処方法を知りたい。
ワンクリック請求詐欺の疑いがあります。 お金を支払ったり、記載の電話番号に連絡せず、無視してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 突然、アダルトサイトで「登録完了」になった! 詳細表示
【不審な国際電話】国際電話の利用休止の申請方法を知りたい。(固定電話)
以下のサイトで確認できます。 国際電話利用契約の利用休止申請(国際電話不取扱受付センター) 着信休止は、どの固定電話会社でも受付可能です。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい... 詳細表示
【国勢調査】回答すると記念品がもらえるという詐欺メールが届き、個人情報を入力してしまった。対処方法を知りたい。
個人情報が不正に利用されるおそれがあります。 個人情報に関連するパスワードを設定しているネットアカウントがある場合にはすぐに変更するとともに、不正利用されていないか確認しましょう。 また、今後別の詐欺メールや迷惑メールが送られるおそれがありますので注意しましょう。 不安な場合は、消費生活センターや警... 詳細表示
87件中 61 - 70 件を表示