【偽サイト】スマホで百貨店閉店セールの広告を見て、注文。偽サイトだったので、キャンセルしたい。
事業者には契約解除の申し出をメールで送り、もし荷物が届いたら、配送業者に事情を説明して受取拒否しましょう。 受取拒否の際には、事業者名や所在を確認するため送り状(伝票)の写真を撮っておきましょう。また、家の人にも受け取らないよう伝えておきましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!... 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】電話で断ったのに、海産物が届いた。対処方法を知りたい。
一方的に商品が送りつけられた場合、 消費者が届いた商品を受け取っただけでは、購入を承諾したことにはなりません。 商品を受け取ってしまったり開封した場合でも、代金を支払う義務は無く、商品を直ちに処分できます。 商品の発送元にその旨を伝えましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」... 詳細表示
【クレジットカード】『カードの番号と暗証番号をトラブル防止のため登録するように』という通知があった。本当か。
クレジットカード番号をだまし取ることを目的とした、フィッシングメールの疑いがあります。 実在するクレジットカード会社等を騙っているケースが多くあります。 カード会社等の事業者の公式ホームページに注意喚起情報が出ている場合がありますので、確認しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(い... 詳細表示
【国際ロマンス詐欺】国際ロマンス詐欺とはどのような手口なのか。
SNSやマッチングアプリなどインターネットで知り合った外国人を名乗る人物と親しく連絡を取り合っているうちに、 送金を迫られるものです。 相手が実在しない場合も多くあります。 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】電話で断ったのに、海産物が届き、支払った。返金してほしい。
一方的に送り付けられた商品については代金を支払う必要はありません。 代引配達で代金を支払い、商品を受け取ってしまった場合でも、 商品の発送元に「注文していない」とハッキリ伝え、返金の依頼をしましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国... 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】電話で海産物を勧められ断れず、商品が届いた。対処方法を知りたい。
事業者からかかってきた電話で勧誘され、購入することに同意してしまった場合も、特定商取引法の定める書面の受領日を1日目として、8日以内ならクーリング・オフできます。 この書面は、2023年6月1日以降は、消費者の承諾があれば、電磁的方法(電子メールなど)で提供される場合があります。 ■消費生活相談窓口 ・消費者... 詳細表示
チェーンメールは、受け取った人にメールの転送をさせることを目的とした迷惑メールです。 内容はほとんどがデマ情報やいたずらです。 なかには、募金の呼びかけなど、善意の内容もありますが、 チェーンメールは迷惑メールです。転送せず、削除しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(... 詳細表示
【アダルトサイト】突然画面上で利用料を請求され、支払った。返金してほしい。
ワンクリック請求詐欺の疑いがあります。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 突然、アダルトサイトで「登録完了」になった! 詳細表示
【電子マネー】利用明細に覚えのない請求があった。対処方法を知りたい。
まずは電子マネー発行業者にその旨を連絡してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳細表示
【アダルトサイト】突然画面上で利用料を請求され、電話した。対処方法を知りたい。
ワンクリック請求詐欺の疑いがあります。 再度電話を掛けたり、相手から電話がかかってきても出てはいけません。 お金を支払わず、無視してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 突然、アダ... 詳細表示
87件中 41 - 50 件を表示