【詐欺メール】「マイナポイント事務局」からメールが届き、URLを開いた。対処方法を知りたい。
届いた詐欺メールに記載されたURLを開いてしまった場合、 個人情報やメールアドレス、パスワード、クレジットカード情報などの詐取を目的とした ニセサイトが表示されます。 個人情報やクレジットカード番号などの入力を要求されても、絶対に入力しないようにしましょう。 また、詐欺メールのURLを開いたことを送信... 詳細表示
【荷物が届いた】覚えのない荷物が届き、支払った。返金してほしい。
まずは次の2点を確認しましょう。 ネット通販で注文した商品で、届いていないものはないか 家族や友人を含めて注文した覚えがないか 注文した覚えのない場合は、荷物の発送元に覚えのない荷物であることを伝え、返品や返金の依頼をしましょう。 消費生活... 詳細表示
【不審なメール・SMS】記載されたURLを開いてしまった。対処方法を知りたい。
フィッシングメールやSMSのURLを開いてしまった場合、 個人情報やアカウント情報、クレジットカード情報などの詐取を目的とした不正サイトが表示されます。 個人情報やクレジットカード番号などの入力を要求されても、絶対に入力しないようにしましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いや... 詳細表示
【詐欺ハガキ】国民生活相談センターから「紛争問題確認通知」というハガキが届いた。国民生活センターと関係があるか。
国民生活相談センターというところは実体が不明であり、国民生活センターとは何の関係もありません。 また、国民生活センターが「紛争問題確認通知」というハガキを送ることは絶対にありません。 ハガキに書かれた電話番号に連絡すると、個人情報を取得される、お金を要求される等、詐欺被害にあうおそれがあります。 対... 詳細表示
【詐欺メール】「マイナポイント事務局」からメールが届き、個人情報やメールアドレス、パスワードを入力してしまった。対処方法を知りたい。
ネットで利用しているアカウントが乗っ取られたり、勝手に買い物をされたりするなど 個人情報が不正に利用されるおそれがあります。 入力したパスワードを使いまわしている場合にはすぐに変更するとともに、 不正利用されていないか確認しましょう。 また、今後別の詐欺メールや迷惑メールが送られるおそれがありますので... 詳細表示
【不審な国際電話】知らない番号から国際電話があった。対処方法を知りたい。(固定電話)
詐欺の疑いがあります。また、個人情報を聞き出されることもあります。 電話をかけ直さず、無視してください。 国際電話を利用しない方は、利用休止申請等の手続きをすると国際電話をブロックすることができます。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン... 詳細表示
裁判所からの重要な通知は「特別送達」という特別な郵便により配達され、 郵便受けに直接投げ込まれることはありません。 このような書面であれば無視してかまいません。 裁判所をかたった架空請求かどうかわからない場合には、消費生活センターに相談しましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188... 詳細表示
【不審な電話】「老人ホームの入居権を譲って」と電話があった。譲渡に費用がかかると言う。どうしたらよいか。
詐欺の疑いがあります。 絶対にお金を支払わないでください。 また、これ以上、話を聞いてはいけません。 留守番電話機能や発信者番号表示機能等を活用し、心当たりのない電話には出ないようにしましょう。 不安を感じた場合には、すぐに警察、家族・友人、消費生活センター等に相談しましょう。 消費... 詳細表示
【パソコンから警告音】画面に『ウイルス感染』『電話ください』と表示。支払った。返金してほしい。
偽セキュリティ警告画面の疑いがあります。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターに相談しましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳しく知りたい方 パソコン操作中に、突然警告音が鳴りす... 詳細表示
【偽サイト】スマホで百貨店閉店セールの広告を見て、注文。偽サイトだったので、キャンセルしたい。
事業者には契約解除の申し出をメールで送り、もし荷物が届いたら、配送業者に事情を説明して受取拒否しましょう。 受取拒否の際には、事業者名や所在を確認するため送り状(伝票)の写真を撮っておきましょう。また、家の人にも受け取らないよう伝えておきましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(い... 詳細表示
80件中 41 - 50 件を表示