【荷物が届いた・海産物】覚えのない海産物が届き、支払った。返金してほしい。
まずは家族が注文したものではないか確認しましょう。 注文した覚えのない場合は、 荷物の発送元に覚えのない商品であることを伝え、返品や返金の依頼をしましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方... 詳細表示
【詐欺電話】国民生活センターから「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」と電話があった。本物か。
偽物です。国民生活センターが、「個人情報を削除してあげる」という電話をすることは絶対にありません。 相手をすると、個人情報を取得される、お金を要求される等、詐欺被害にあうおそれがあります。 対応せず、無視してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】電話・メールでアンケート調査が来た。本当か。
詐欺の疑いがあります。 国や地方公共団体の職員、統計調査員等が、電話や電子メールで個人や世帯の情報を調査することはありません。 不安な場合は、居住地の都道府県統計主管課に問い合わせましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内す... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】訪問でアンケート調査が来て、答えた。対処方法を知りたい。
詐欺の疑いがあります。 行政機関の統計調査員は、常に調査員証を携帯しています。 調査員証を携帯していない訪問者から調査の依頼等の話をされたら、「かたり調査」の可能性を疑いましょう。 個人情報などを不正利用されるおそれがあります。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】電話・メールでアンケート調査が来て、答えた。対処法を知りたい。
詐欺の疑いがあります。 国や地方公共団体の職員、統計調査員等が、電話や電子メールで個人や世帯の情報を調査することはありません。 個人情報などを不正利用されるおそれがあります。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄り... 詳細表示
【アダルトサイト】突然画面上で利用料を請求され、電話した。対処方法を知りたい。
ワンクリック請求詐欺の疑いがあります。 再度電話を掛けたり、相手から電話がかかってきても出てはいけません。 お金を支払わず、無視してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 突然、アダ... 詳細表示
【電子マネー】利用明細に覚えのない請求があった。対処方法を知りたい。
まずは電子マネー発行業者にその旨を連絡してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳細表示
【アダルトサイト】突然画面上で利用料を請求され、支払った。返金してほしい。
ワンクリック請求詐欺の疑いがあります。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 突然、アダルトサイトで「登録完了」になった! 詳細表示
チェーンメールは、受け取った人にメールの転送をさせることを目的とした迷惑メールです。 内容はほとんどがデマ情報やいたずらです。 なかには、募金の呼びかけなど、善意の内容もありますが、 チェーンメールは迷惑メールです。転送せず、削除しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(... 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】電話で海産物を勧められ断れず、商品が届いた。対処方法を知りたい。
事業者からかかってきた電話で勧誘され、購入することに同意してしまった場合も、特定商取引法の定める書面の受領日を1日目として、8日以内ならクーリング・オフできます。 この書面は、2023年6月1日以降は、消費者の承諾があれば、電磁的方法(電子メールなど)で提供される場合があります。 ■消費生活相談窓口 ・消費者... 詳細表示
87件中 31 - 40 件を表示