【老人ホーム】「入居権を譲って」と電話があった。電話が怖い。
留守番電話機能や発信者番号表示機能等を活用し、心当たりのない電話には出ないようにしましょう。 電話に出てしまった場合は、話を聞かずに切ってください。 不安を感じた場合には、すぐに警察、家族・友人、消費生活センター等に相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!... 詳細表示
【不審なメール・SMS】記載されたURLを開き、カード情報を入力した。対処方法を知りたい。
実在する企業などを装ってメールを送り、偽のサイトに誘導して不正に個人情報を入手するフィッシングメールの疑いがあります。 すぐにクレジットカード会社に連絡しましょう。 今後はカードの利用明細を確認し、身に覚えのない請求があった場合は、警察にも相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110... 詳細表示
【偽サイト】スマホで百貨店閉店セールの広告を見て、注文した。後から偽サイトと分かり、受け取り拒否したい。(代引き)
事業者には契約解除の申し出をメールで送り、もし荷物が届いたら、配送業者に事情を説明して受取拒否しましょう。 受取拒否の際には、事業者名や所在を確認するため送り状(伝票)の写真を撮っておきましょう。また、家の人にも受け取らないよう伝えておきましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】お金を支払うよう指示された。本当か。
詐欺の疑いがありますので、絶対にお金を支払ってはいけません。 至急警察に相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110」番 ※電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】電話・メールで「個人情報が漏れている」と言われた。本当か。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が「個人情報が漏れている」「削除してあげる」と電話をすることはありません。 絶対に相手にしないでください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳細表示
【詐欺サイト・お米】店頭価格と比べて格安だったので購入したが届かない。対処方法を知りたい(銀行振込)
お米の詐欺サイトだった可能性があります。 すぐに警察へ相談するとともに、振込先の金融機関に問い合わせを行いましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#91... 詳細表示
【老人ホーム】「入居権を譲って」と電話があった。譲渡に費用がかかると言う。どうしたらよいか。
詐欺の疑いがあります。 絶対にお金を支払わないでください。 また、これ以上、話を聞いてはいけません。 留守番電話機能や発信者番号表示機能等を活用し、心当たりのない電話には出ないようにしましょう。 不安を感じた場合には、すぐに警察、家族・友人、消費生活センター等に相談しましょう。 ■消... 詳細表示
【詐欺メール】「マイナポイント事務局」からメールが届いた。本物か。
偽物です。マイナポイント事務局がメールやSMSでマイナポイント関連のサイトに誘導することは絶対にありません。 メールに記載されたURLには絶対にアクセスしないでください。 URLにアクセスすると、ニセサイトに誘導され、氏名や住所、電話番号、メールアドレス、マイナンバー、クレジットカード番号等を入力させられること... 詳細表示
【点検・火災警報器】消防署の職員を名乗る者から電話を受けた。信用できるか。
消防署や自治体の職員が警報器の点検や販売をすることはありません。 また、「消防署に委託されている」と騙る業者もいますが、 消防署が委託することはありません。 このような電話や訪問があった場合は、きっぱりと断りましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最... 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】覚えのない海産物が届き、食べてしまった。後日お金を払えと言われた。払いたくない。
一方的に送りつけられた商品を食べてしまっても、お金を支払う必要はありません。 ただし、家族が注文した可能性もあります。まずは家族などに心当たりがないか確認しましょう。また、注文したことを忘れていないか思い返してみましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費... 詳細表示
87件中 31 - 40 件を表示