【不審な国際電話】知らない番号から国際電話があった。対処方法を知りたい。(携帯電話)
詐欺の疑いがあります。また、個人情報を聞き出されることもあります。 電話をかけ直さず、無視してください。 加えて、迷惑電話の着信拒否サービスなど携帯電話会社が提供するサービスの利用を検討しましょう。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライ... 詳細表示
お米の詐欺サイトの可能性があります。 以下に当てはまる場合、詐欺サイトの可能性が高いので利用しないようにしましょう。 ・サイト内の日本語が正しく表記されていない ・価格が通常より不自然に安い ・サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない ・事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の... 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】覚えのない海産物が届いた。対処方法を知りたい。
まずは家族が注文したものではないか確認しましょう。 注文した覚えのない場合は、お金を支払ってはいけません。 荷物の発送元に覚えのない荷物であることを伝えましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知り... 詳細表示
【パソコンから警告音】画面に『ウイルス感染』『電話ください』と表示。支払った。返金してほしい。
偽セキュリティ警告画面の疑いがあります。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 パソコン操作中に、突然警告音が鳴りすぐに電話する... 詳細表示
チェーンメールは迷惑メールです。 自分自身が被害にあわないようにするとともに、被害を広げないため、以下の点を守りましょう。 ・メールのURLはクリックしない ・メールの添付ファイルは開かない ・メールに返信しない ・メールは転送せず、削除する なお、以下のサイトでは、チェーンメールの転送を受け... 詳細表示
【不審な連絡・法律事務所】『督促状』という書類が届いた。本当か。
法律事務所からの書面は、実際に督促されている場合もあり、 詐欺かどうかわからない場合には、消費生活センターに相談しましょう。 なお、裁判所からの重要な通知は「特別送達」という特別な郵便により配達され、 郵便受けに直接投げ込まれることはありません。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「18... 詳細表示
【不審な国際電話】発着信規制の設定方法や迷惑電話対策サービスを知りたい。(携帯電話)
携帯電話端末によっては発着信規制の設定や迷惑電話対策サービスが可能です。 以下の各社のサイトで確認できます。(注意:対応していないOS等がありますので、利用前にご確認ください。) あんしんセキュリティ(NTTドコモ) 迷惑電話撃退サービス(KDDI) ナンバーブロック(ソフトバンク) セキュリテ... 詳細表示
【国際ロマンス詐欺】インターネットで知り合いになった外国人から荷物を受け取るための手数料として国際送金を急かされた。信用できるか。
信用せず、お金を支払わないでください。 「国際ロマンス詐欺」では、海外からの荷物や送金を受け取るための通関税や手数料などさまざまな名目で支払いを求め、さまざまな理由を付けて支払いを迫ります。 国際送金やギフトカードなどで支払いをしてしまうと、返金を受けるのは非常に難しいのが現状です。 お困りの場合は、消費生... 詳細表示
【不審な国際電話】知らない番号から国際電話があった。対処方法を知りたい。(固定電話)
詐欺の疑いがあります。また、個人情報を聞き出されることもあります。 電話をかけ直さず、無視してください。 国際電話を利用しない方は、利用休止申請等の手続きをすると国際電話をブロックすることができます。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットラ... 詳細表示
【パソコンに警告画面】『ウイルス感染』『電話ください』と表示され、電話した。対処方法を知りたい。
偽セキュリティ警告画面の疑いがあります。 電話の相手から、有償サポートやセキュリティソフト等の契約を迫られたり、 お金の支払いを求められていたら、お金を支払わず、無視してください。 再度電話を掛けたり、相手から電話がかかってきても出てはいけません。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いや... 詳細表示
87件中 21 - 30 件を表示