【募金】被災地支援のため、義援金を集めていると市役所の職員を名乗る人から電話がかかってきて、口座に振り込んでしまった。どうすればよいか。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が、各家庭に電話等で義援金を求めることはありません。 国内の預金口座等へ振り込んだ場合、振り込め詐欺救済法に基づく届け出を行うことが考えられます。 返金は難しい場合が多いですが、警察へ連絡するとともに、振込先の金融機関に問い合わせを行いましょう。 消費生活相... 詳細表示
【募金】被災地支援のため、義援金を集めていると市役所の職員を名乗る人から電話があった。信用できるか。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が、各家庭に電話等で義援金を求めることはありません。 不審な電話はすぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。 金銭を要求された場合、決して支払わないでください。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活セ... 詳細表示
【パソコンに警告画面】『ウイルス感染』『電話ください』と表示され、電話した。対処方法を知りたい。
偽セキュリティ警告画面の疑いがあります。 電話の相手から、有償サポートやセキュリティソフト等の契約を迫られたり、 お金の支払いを求められていたら、お金を支払わず、無視してください。 再度電話を掛けたり、相手から電話がかかってきても出てはいけません。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「1... 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】覚えのない海産物が届き、食べてしまった。後日お金を払えと言われた。払いたくない。
一方的に送りつけられた商品を食べてしまっても、お金を支払う必要はありません。 ただし、家族が注文した可能性もあります。まずは家族などに心当たりがないか確認しましょう。また、注文したことを忘れていないか思い返してみましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】訪問でアンケート調査が来て、答えた。対処方法を知りたい。
詐欺の疑いがあります。 行政機関の統計調査員は、常に調査員証を携帯しています。 調査員証を携帯していない訪問者から調査の依頼等の話をされたら、「かたり調査」の可能性を疑いましょう。 個人情報などを不正利用されるおそれがあります。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 消費... 詳細表示
【不審な国際電話】発着信規制の設定方法や迷惑電話対策サービスを知りたい。(携帯電話)
携帯電話端末によっては発着信規制の設定や迷惑電話対策サービスが可能です。 以下の各社のサイトで確認できます。(注意:対応していないOS等がありますので、利用前にご確認ください。) あんしんセキュリティ(NTTドコモ) 迷惑電話撃退サービス(KDDI) ナンバーブロック(ソフトバンク) セキュリテ... 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】覚えのない海産物が届いた。対処方法を知りたい。
まずは家族が注文したものではないか確認しましょう。 注文した覚えのない場合は、お金を支払ってはいけません。 荷物の発送元に覚えのない荷物であることを伝えましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ... 詳細表示
【不審なメール・SMS】個人情報やアカウント情報を伝えてしまった。対処方法を知りたい。
個人情報やアカウント情報を不正利用されるおそれがあります。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳細表示
【偽サイト】スマホで百貨店閉店セールの広告を見て、注文。偽サイトだったので、キャンセルしたい。
事業者には契約解除の申し出をメールで送り、もし荷物が届いたら、配送業者に事情を説明して受取拒否しましょう。 受取拒否の際には、事業者名や所在を確認するため送り状(伝票)の写真を撮っておきましょう。また、家の人にも受け取らないよう伝えておきましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(い... 詳細表示
【パソコンから警告音】画面に『ウイルス感染』『電話ください』と表示。支払った。返金してほしい。
偽セキュリティ警告画面の疑いがあります。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターに相談しましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳しく知りたい方 パソコン操作中に、突然警告音が鳴りす... 詳細表示
80件中 21 - 30 件を表示