【パソコンに警告画面】指示された遠隔操作ソフトをインストールした。対処法を知りたい。
遠隔操作ソフトをインストールしてしまった場合は、当該ソフトウェアをアンインストールしましょう。 アンインストールの方法については、以下のサイト内の「3.遠隔操作ソフト等をインストールしてしまった場合の対処」に記載されている 「アンインストール」の実施手順書 を参照してください。 偽のセキュ... 詳細表示
【荷物が届いた・海産物】電話で断ったのに、海産物が届いた。対処方法を知りたい。
一方的に商品が送りつけられた場合、 消費者が届いた商品を受け取っただけでは、購入を承諾したことにはなりません。 商品を受け取ってしまったり開封した場合でも、代金を支払う義務は無く、商品を直ちに処分できます。 商品の発送元にその旨を伝えましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや... 詳細表示
【不審な国際電話】国際電話の利用休止の申請方法を知りたい。(固定電話)
以下のサイトで確認できます。 国際電話利用契約の利用休止申請(国際電話不取扱受付センター) 着信休止は、どの固定電話会社でも受付可能です。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳しく知りたい方 ... 詳細表示
チェーンメールは、受け取った人にメールの転送をさせることを目的とした迷惑メールです。 内容はほとんどがデマ情報やいたずらです。 なかには、募金の呼びかけなど、善意の内容もありますが、 チェーンメールは迷惑メールです。転送せず、削除しましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いや... 詳細表示
【募金】被災地支援のため、義援金を集めていると市役所の職員を名乗る人が訪問してきて、お金を支払った。どうすればよいか。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が、各家庭に訪問して義援金を求めることはありません。 返金は難しい場合が多いですが、消費生活センターや警察等に相談しましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ... 詳細表示
【パソコンに警告画面】画面に『ウイルス感染』『電話ください』と表示された。対処方法を知りたい。
偽セキュリティ警告画面の疑いがあります。 お金を支払ったり、記載の電話番号に連絡せず、無視してください。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳しく知りたい方 パソコン操作中に、突然警告音が鳴りすぐ... 詳細表示
【不審な連絡・法律事務所】『督促状』という書類が届いた。本当か。
法律事務所からの書面は、実際に督促されている場合もあり、 詐欺かどうかわからない場合には、消費生活センターに相談しましょう。 なお、裁判所からの重要な通知は「特別送達」という特別な郵便により配達され、 郵便受けに直接投げ込まれることはありません。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(... 詳細表示
【詐欺電話】国民生活センターから「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」と電話があった。本物か。
偽物です。国民生活センターが、「個人情報を削除してあげる」という電話をすることは絶対にありません。 相手をすると、個人情報を取得される、お金を要求される等、詐欺被害にあうおそれがあります。 対応せず、無視してください。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄り... 詳細表示
チェーンメールは迷惑メールです。 自分自身が被害にあわないようにするとともに、被害を広げないため、以下の点を守りましょう。 メールのURLはクリックしない メールの添付ファイルは開かない メールに返信しない メールは転送せず、削除する なお、以下のサイトでは、チェーンメールの転送を受け付けてい... 詳細表示
【不審な国際電話】知らない番号から国際電話があった。対処方法を知りたい。(携帯電話)
詐欺の疑いがあります。また、個人情報を聞き出されることもあります。 電話をかけ直さず、無視してください。 加えて、迷惑電話の着信拒否サービスなど携帯電話会社が提供するサービスの利用を検討しましょう。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 消費生活相談窓口 消費者ホットライン ... 詳細表示
80件中 11 - 20 件を表示