【不審なメール・SMS】宅配荷物の不在通知のURLを開いたら偽SMSだった。対処方法を知りたい。
偽SMSに記載されたURLを開いてしまった場合、提供元不明のアプリをインストールするように誘導されることがあります。IDやパスワード、暗証番号等の個人情報などの詐取を目的とした偽サイトが表示されることもあります。 アプリのインストールを誘導されても、絶対にインストールしないようにしましょう。 IDやパスワードな... 詳細表示
【不審な連絡】自動音声で未納料金があると留守電に伝言。覚えがない。
詐欺の疑いがあります。 電話をかけ直さず、無視してください。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 自動音声の電話で未納料金を請求する詐欺に注意... 詳細表示
【不審な連絡】自動音声で未納料金があると電話。案内通り払ってしまった。返してほしい。(現金払い)
詐欺の疑いがあります。 至急、警察に相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110」番 ※電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センター... 詳細表示
当選と見せかけて、クレジットカード番号を入力させる手口です。 クレジットカード番号を入力してしまうと、身に覚えのないクレジットカードの請求を継続的に受ける場合があります。 個人情報やクレジットカード情報は入力しないでください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの... 詳細表示
【不審な連絡】自動音声で未納料金があると留守電に伝言。かけ直すべきか。
詐欺の疑いがあります。 電話をかけ直さず、無視してください。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 自動音声の電話で未納料金を請求する詐欺に注意... 詳細表示
【詐欺メール】「マイナポイント事務局」からメールが届き、URLを開いた。対処方法を知りたい。
届いた詐欺メールに記載されたURLを開いてしまった場合、 個人情報やメールアドレス、パスワード、クレジットカード情報などの詐取を目的とした ニセサイトが表示されます。 個人情報やクレジットカード番号などの入力を要求されても、絶対に入力しないようにしましょう。 また、詐欺メールのURLを開いたことを送信者に知られ... 詳細表示
【詐欺メール】「マイナポイント事務局」からメールが届き、個人情報やメールアドレス、パスワードを入力してしまった。対処方法を知りたい。
ネットで利用しているアカウントが乗っ取られたり、勝手に買い物をされたりするなど 個人情報が不正に利用されるおそれがあります。 入力したパスワードを使いまわしている場合にはすぐに変更するとともに、 不正利用されていないか確認しましょう。 また、今後別の詐欺メールや迷惑メールが送られるおそれがありますので注意しまし... 詳細表示
【不審なメール・SMS】宅配荷物の不在通知のURLを開き、提供元不明のアプリをインストールしてしまった。対処方法を知りたい。
アプリをダウンロードしてインストールしてしまうと、自動的にSMSが任意の宛先に送信されるなどの被害に遭うおそれがあります。 アプリをインストールしてしまった場合には、スマートフォンなどを機内モードに設定し、Wi-Fi接続などもオフにしたうえで、不正なアプリをアンインストールしましょう。アンインストールの方法... 詳細表示
【詐欺メール】「マイナポイント事務局」からメールが届き、クレジットカード番号等を入力したら不正利用され請求があがっている。対処方法を知りたい。
すぐにクレジットカード会社へ連絡して調査を依頼しましょう。 加えて、個人情報やメールアドレス、パスワードも入力している場合、 ネットで利用しているアカウントが乗っ取られたり、勝手に買い物をされたりするなど 個人情報が不正に利用されるおそれがあります。 入力したパスワードを使いまわしている場合にはすぐに変更すると... 詳細表示
【詐欺電話】国民生活センターから「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」と電話があり、削除を依頼してしまった。対処方法を知りたい。
絶対にこれ以上相手にしないようにしましょう。 今後、個人情報を求められる、お金を要求される等の連絡があっても無視してください。 また、今後別の詐欺電話がかかってきたり、詐欺ハガキが送られたりするおそれがありますので十分に注意しましょう。 不安な場合は、消費生活センターや警察等に相談しましょう。 ■消費生活... 詳細表示
87件中 11 - 20 件を表示