【パソコンに警告画面】指示された遠隔操作ソフトをインストールした。対処法を知りたい。
遠隔操作ソフトをインストールしてしまった場合は、当該ソフトウェアをアンインストールしましょう。 アンインストールの方法については、以下のサイト内の「3.遠隔操作ソフト等をインストールしてしまった場合の対処」に記載されている ・「アンインストール」の実施手順書 を参照してください。 偽の... 詳細表示
【カタログギフト】心当たりのないカタログギフトが届いた。対処法を知りたい。
親族や知人から贈られている場合もあるため、まずは送付元を確認します。 それでも不明な場合は、実在するカタログギフト事業者であることを事業者の公式サイトなどで確認したうえで、電話や問い合わせフォームから事情を伝えましょう。 お困りの場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ... 詳細表示
【パソコンから警告音】音が消えない。音を消す方法が知りたい。
偽のセキュリティ警告画面で、詐欺の疑いがあります。 ① 警告画面の「×」をクリックし、画面を閉じましょう。 ② 画面を閉じられない場合は、パソコンを強制終了するか再起動してみましょう。 ③ それでも消えない場合は、以下のサイト内の「5.被害に遭わないための対策」に記載されている 『偽警告画面を閉じる手... 詳細表示
【クレジットカード】利用明細に覚えのない請求があった。対処方法を知りたい。
利用した覚えのない請求があったら、すぐにクレジットカード会社にその旨を連絡してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳細表示
【不審な請求・海外】契約した覚えのない海外事業者から、請求が来る。払いたくない。
「サイト閲覧中、広告を誤ってクリックした」等をきっかけに、意図せず、契約が成立してしまうことがあります。 クリックした後、別のサイトに移ったことに気づかず、名前やカード情報などを入力してしまい、契約に至っています。 「サブスクリプション(サブスク)」の契約で、解約手続きを行わない限り契約が自動更新され... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】訪問でアンケート調査が来た。本当か。
詐欺の疑いがあります。 行政機関の統計調査員は、常に調査員証を携帯しています。 調査員証を携帯していない訪問者から調査の依頼等の話をされたら、 「かたり調査」かもしれません。 不安な場合は、居住地の都道府県統計主管課に問い合わせましょう。 総務省|統計制度|都道府県統計主管課一覧 ... 詳細表示
【荷物が届いた】覚えのない荷物が届いた。対処方法を知りたい。
まずは次の2点を確認しましょう。 ・ネット通販で注文した商品で、届いていないものはないか ・家族や友人を含めて注文した覚えがないか 注文した覚えのない場合は、荷物の発送元に覚えのない荷物であることを伝えましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※... 詳細表示
【アダルトサイト】突然画面上で利用料を請求された。対処方法を知りたい。
ワンクリック請求詐欺の疑いがあります。 お金を支払ったり、記載の電話番号に連絡せず、無視してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 突然、アダルトサイトで「登録完了」になった! 詳細表示
【パソコンに警告画面】『ウイルス感染』と表示された。画面の表示を消す方法を知りたい。
偽のセキュリティ警告画面で、詐欺の疑いがあります。 ① 警告画面の「×」をクリックし、画面を閉じましょう。 ② 画面を閉じられない場合は、パソコンを強制終了するか再起動してみましょう。 ③ それでも消えない場合は、以下のサイト内の「5.被害に遭わないための対策」に記載されている 『偽警告画面を閉じる手... 詳細表示
詐欺の疑いがあります。 すぐにお金を支払ったり、相手に連絡してはいけません。 自分や家族が利用したものではないかしっかりと確認しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 ... 詳細表示
77件中 1 - 10 件を表示