【ウォーターサーバー】ネットで申し込んだ。水の配達を減らしたい。
通信販売で契約した場合、原則として、契約の変更等は利用規約に従うことになります。 利用規約を確認して、手続きしましょう。 利用規約の内容に不明な点があれば、事業者に説明を求めましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する... 詳細表示
【食糧品】 加工品に原材料の割合が表示されていない。なぜか。
食品表示法では、原材料の割合を表示する義務は定められていません。 原材料名については、最も一般的な名称で、使用した重量の割合の高い順に表示することとしています。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳細表示
【健康食品】行政から医薬品成分が入っていたと公表されているサプリを飲んだら下痢をした。返品したい。
直ちに飲むのをやめ、公表資料を持参して医療機関を受診しましょう。 本来入っているべきではない成分が入っていたことを事業者に伝え、返品、返金を求めましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳細表示
【食糧品】購入したアイスクリームに賞味期限表示がない。表示義務はないのか。
食品表示法で規定されている食品表示基準では、賞味期限の表示を省略することが認められています。 これは、アイスクリームは、-18度以下で保存すれば品質の変化が極めて少ないことが理由です。 しかし、家庭の冷凍庫で保存していても、ドアの開閉による温度変化によってアイスクリームが溶けて風味が変わることもあるの... 詳細表示
消費期限とは、品質(状態)が急速に劣化しやすい食品につける表示で、安全に食べることができる期限を示す年月日のことです。 一度開封した食品は期限にかかわらず早めに食べきるようにし、期限を過ぎたら食べるのはやめましょう。 一方、賞味期限とは、品質の劣化が比較的穏やかな食品につける表示で、おいしく食べられる期限... 詳細表示
【食糧品】自分宛てに送られた肉製品が輸入禁止の製品だと空港検疫所から連絡があった。なぜ輸入禁止なのか。
海外から日本に家畜伝染病が侵入するのを防ぐためです。 海外では多くの家畜伝染病が発生しており、肉や肉製品の日本への持込みは、国際郵便や宅配便などであっても原則禁止されています。 免税店での販売品、真空パックの製品、輸入可能な旨などの日本語の表記がある製品も例外ではありません。 また持込み(輸入)... 詳細表示
【和菓子】ショーケースに並んでいる和菓子を買ったら消費期限の表示がなかった。表示義務はないのか。
あらかじめ個別の容器に入れていない食品については、期限表示の義務はありません。 商品購入時に、店員に消費期限や保管方法等を確認し、期限内に食べきりましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 ... 詳細表示
【アレルギー】食物アレルギー表示が義務付けられている原材料は、何を根拠に決められているのか知りたい。
食品表示法では、食物アレルギー症状を引き起こすことが明らかになった原材料(アレルゲン)のうち、特に発症数、重篤度から勘案して表示する必要性が高いものを「特定原材料」として指定し、表示を義務づけています。 また、推奨特定原材料に準ずるものを定め、特定原材料に準じた表示を推奨しています。 なお、新たな知見... 詳細表示
【ウォーターサーバー】ネットで申し込んだ。クーリング・オフしたい。
通信販売で契約した場合、特定商取引法上のクーリング・オフはできません。 原則として、契約内容は利用規約に従うことになります。 利用規約を確認して、手続きしましょう。 利用規約の内容に不明な点があれば、事業者に説明を求めましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや... 詳細表示
米は、生鮮食品と同じく長期保管には向きません。 1か月分の量を目安に食べる分だけ少しずつ購入し、風通しがよく、涼しくて日の当たらない冷暗所や冷蔵庫の野菜室などで保管しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の... 詳細表示
30件中 1 - 10 件を表示