【老人ホーム】「入居権を譲って」と電話があった。電話が怖い。
留守番電話機能や発信者番号表示機能等を活用し、心当たりのない電話には出ないようにしましょう。 電話に出てしまった場合は、話を聞かずに切ってください。 不安を感じた場合には、すぐに警察、家族・友人、消費生活センター等に相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!... 詳細表示
【ハウスクリーニング】依頼したが思ったようにきれいにならなかった。やり直すか返金してほしい。
一般的には、契約書に記載された作業内容が行われれば、契約業務が履行されたことになります。その場合、依頼者がイメージしたような清掃ではなかったとしても支払いの義務が生じます。 ただし、具体的に依頼した作業が行われていないなど事業者に落ち度があった場合は、作業の完全履行や返金などを求めることができる可能性があり... 詳細表示
【新築住宅】業者の人手不足により、注文住宅の引き渡しが予定よりも延びた。補償してほしい。
まずは契約書を見て、引渡しが遅延した場合の事業者の対応や遅延損害金等の補償について定められていないか、確認しましょう。 契約書に定めがない場合であっても、引渡しが遅延した間に支払った家賃など、契約書どおりに引渡しを受けていれば発生しなかった損害額の請求が可能であると考えられます。 事業者と交渉しましょ... 詳細表示
【老人ホーム】「入居権を譲って」と電話があり、譲渡費用を支払った。返金してほしい。
詐欺の疑いがあります。 すぐに家族・友人、警察等に相談しましょう。 銀行振込の場合、警察へ連絡するとともに、振込先の金融機関に問い合わせを行いましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110」番 ※電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号 ... 詳細表示
【点検・太陽光発電】「太陽光発電システムの点検が義務化された」と言われ点検を勧められた。点検の義務はあるのか。
点検義務の対象になるかは、再エネ特措法に基づく制度の利用有無や出力等により異なります。 事業者から「点検が義務化された」などと言われても安易に契約せず、まずは点検の要否を確認しましょう。 よくわからない場合には、太陽光発電システムの設置事業者等に相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホ... 詳細表示
【電子レンジ】さつまいもを加熱したら、庫内で発火した。どうすればよいか。
発煙・発火したときは、扉を開けてはいけません。 電子レンジを停止させ、電源プラグを抜き、煙や火が収まるのを待ちましょう。 扉を開けて庫内に空気が入ると、炎が大きくなることがあるため危険です。 食品の加熱しすぎは発煙・発火の原因となります。 さつまいもをはじめとする根菜類など、水分が少ない食品の場合... 詳細表示
【害虫・害獣駆除】クーリング・オフしたが足場が組まれたままだ。無償で元どおりにするよう求められるか。
特定商取引法の適用がある場合、クーリング・オフ期間内に工事が行われたとしても、クーリング・オフをした場合は、無償で元どおりに戻すよう求めることができます。 お困りの場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活セ... 詳細表示
リバースモーゲージは、自宅を担保にして金融機関からお金を借りるものです。 一般的に、契約者が亡くなった後に自宅を売却して、その代金から残債を一括返済するというしくみになっています。 ■詳しく知りたい方 老後を豊かに過ごすために ─リバースモーゲージという選択肢─|知るぽると (shiruporuto... 詳細表示
リースバック契約とは、自宅(マンション、戸建て住宅)を売却して代金を受け取り、同時に賃貸借契約を結んで、その後は家賃を払いながら同じ家に住み続けるという不動産取引のことをいいます。 リースバック契約をすることで、住み慣れた家にそのまま住み続けられ、不動産を売却して得られたお金を老後の生活資金等にあてられる、修繕... 詳細表示
【引っ越し】事業者に内金を支払い後、他の事業者に依頼することにした。返金してほしい。
標準引越運送約款では、見積りの際に、内金や手付金を請求しないことになっています。 引っ越し業者に申し出ましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 引っ越しのキャンセル料が高... 詳細表示
108件中 81 - 90 件を表示