【害虫・害獣駆除】害虫が出たので業者を呼んで駆除してもらった後請求額を支払ったが高額だ。返金してほしい。
料金を支払ってしまった後でも、以下の場合は特定商取引法の訪問販売によるクーリング・オフが適用となる可能性があります。 •見積もりのために呼んだ事業者とその場で契約した •広告等の表示額と実際の請求額が大きく異なる 訪問販売であれば、特定商取引法の定める書面の受領日を1日目として、8日以内ならクー... 詳細表示
【住宅修理】保険金請求の代行業者から勧誘を受けた。信用できるか。
保険金請求をサポートすると勧誘して、 高額な手数料を要求する事業者とのトラブルが多く寄せられています。 保険金の請求は加入者自身で行うことができます。 請求の方法については、契約中の保険会社へご自身でお問い合わせください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費... 詳細表示
【ドライヤー】使用中、吹き出し口に火花が見える。どうすればよいか。
吹き出し口や吸い込み口を掃除してから使いましょう。 吹き出し口や吸い込み口がほこりなどで目詰まりしていたり、本体内部にほこりや髪の毛などがたまっている場合、 ヘアドライヤー内の空気の流れが滞り、ヒーターが過熱して本体内の温度が上昇します。 その際、安全装置が温度上昇を検知して通電を遮断する仕組みにな... 詳細表示
【賃貸住宅】地震で借家の部屋の壁にひびが入り不安なので退去するが、貸主から違約金を請求された。払いたくない。
不安を感じるだけで安全性には問題がない場合は、原則的には借主側都合の解約になると判断されます。 契約書面に違約金に関する定めがあれば、その内容に従うことになります。 ただし、通常の範囲を超える高額な違約金が設定されている場合等は、無効の主張ができる場合もあります。 ■消費生活相談窓口 ・消費者... 詳細表示
老人ホームの敷金は、入居者が家賃を滞納したり、 不注意による汚損や破損があった場合の修繕費など、 損害賠償の担保としてあらかじめ運営事業者に預けておく費用です。 原則として、一般的な賃貸住宅と同様に、 年月の経過による損耗や普通の使い方をしていても発生する汚れやキズなどの修繕費用については、入居者が費... 詳細表示
【賃貸住宅】大雨で借家の部屋の一部が浸水した。住むことができなかった期間の家賃を減額してほしい。
借家の一部が使用できなくなり通常の生活ができなくなった場合は、貸主に対して、損壊の程度や使えない期間に応じて、原則的には賃料が減額されます。 減額されない場合、まずは貸主と交渉しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全... 詳細表示
宅地建物取引業法では、 借主が契約前に申し込みを撤回した場合、宅建業者には申込金の返還が義務づけられています。 不動産業者に返金を求めてください。 入居申し込みの際、不動産業者から「入居申込金」「予約金」「預り金」などの名目で お金を支払うよう求められることがありますが、 その際には、支払ったことがわかる書面... 詳細表示
【賃貸住宅】契約内容に不満がある。対処方法を知りたい。(入居前)
契約した後で借主に不利な条件を見つけても、条件の変更は難しいです。 国土交通省が示している賃貸借契約書のひな形である「賃貸住宅標準契約書 」や、 貸主と借主のどちらが原状回復費用を負担すべきかについて一定の基準を示した 「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」と契約書類を見比べて、 違っている箇所はよく読んで... 詳細表示
【新築住宅】注文住宅の引き渡しを受けたが、不具合がある。どうすればよいか。
まずは契約書の内容を見て、不具合がある場合の事業者の責任や保証についての記載を確認しましょう。 もし契約書に記載がない場合であっても、一定の条件に該当すれば、法律に基づき施工業者に補修等を求めることも可能です。 お困りの場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホ... 詳細表示
【モバイルバッテリー】落としてしまった。使い続けても大丈夫か。
見た目に変化がなくても、落とした衝撃により内蔵電池が破損していた場合には、時間が経ってから発火するおそれがあります。 膨張、変色、発熱、異臭、その他いつもと違うことに気付いた場合は、すぐに使用を中止し、交換または適切に廃棄しましょう。 廃棄する際は、必ず自治体の分別ルールに従いましょう。取り外し可能な... 詳細表示
108件中 41 - 50 件を表示