【不審なメール・SMS】記載されたURLを開いてしまった。対処方法を知りたい。
フィッシングメールやSMSのURLを開いてしまった場合、 個人情報やアカウント情報、クレジットカード情報などの詐取を目的とした不正サイトが表示されます。 個人情報やクレジットカード番号などの入力を要求されても、絶対に入力しないようにしましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】お金を支払うよう指示され、支払った。返金してほしい。
詐欺の疑いがあります。 至急警察に相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110」番 ※電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】電話・メールで「個人情報が漏れている」と言われ、お金を支払った。返金してほしい。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が「個人情報が漏れている」「削除してあげる」と電話をすることはありません。 至急警察に相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110」番 ※電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号 ■消費生活相... 詳細表示
【不審なメール・SMS】記載されたURLを開き、カード情報を入力した。対処方法を知りたい。
実在する企業などを装ってメールを送り、偽のサイトに誘導して不正に個人情報を入手するフィッシングメールの疑いがあります。 すぐにクレジットカード会社に連絡しましょう。 今後はカードの利用明細を確認し、身に覚えのない請求があった場合は、警察にも相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】お金を支払うよう指示された。本当か。
詐欺の疑いがありますので、絶対にお金を支払ってはいけません。 至急警察に相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110」番 ※電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】電話・メールで「個人情報が漏れている」と言われた。本当か。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が「個人情報が漏れている」「削除してあげる」と電話をすることはありません。 絶対に相手にしないでください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳細表示
【詐欺メール】「マイナポイント事務局」からメールが届いた。本物か。
偽物です。マイナポイント事務局がメールやSMSでマイナポイント関連のサイトに誘導することは絶対にありません。 メールに記載されたURLには絶対にアクセスしないでください。 URLにアクセスすると、ニセサイトに誘導され、氏名や住所、電話番号、メールアドレス、マイナンバー、クレジットカード番号等を入力させられること... 詳細表示
【クレジットカード】『カードの番号と暗証番号をトラブル防止のため登録するように』という通知があった。本当か。
クレジットカード番号をだまし取ることを目的とした、フィッシングメールの疑いがあります。 実在するクレジットカード会社等を騙っているケースが多くあります。 カード会社等の事業者の公式ホームページに注意喚起情報が出ている場合がありますので、確認しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(い... 詳細表示
【国際ロマンス詐欺】国際ロマンス詐欺とはどのような手口なのか。
SNSやマッチングアプリなどインターネットで知り合った外国人を名乗る人物と親しく連絡を取り合っているうちに、 送金を迫られるものです。 相手が実在しない場合も多くあります。 詳細表示
チェーンメールは、受け取った人にメールの転送をさせることを目的とした迷惑メールです。 内容はほとんどがデマ情報やいたずらです。 なかには、募金の呼びかけなど、善意の内容もありますが、 チェーンメールは迷惑メールです。転送せず、削除しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(... 詳細表示
29件中 11 - 20 件を表示