【老人ホーム】「入居権を譲って」と電話があった。電話が怖い。
留守番電話機能や発信者番号表示機能等を活用し、心当たりのない電話には出ないようにしましょう。 電話に出てしまった場合は、話を聞かずに切ってください。 不安を感じた場合には、すぐに警察、家族・友人、消費生活センター等に相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】お金を支払うよう指示された。本当か。
詐欺の疑いがありますので、絶対にお金を支払ってはいけません。 至急警察に相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110」番 ※電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】お金を支払うよう指示され、支払った。返金してほしい。
詐欺の疑いがあります。 至急警察に相談しましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相談専用電話 「#9110」番 ※電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】電話・メールで「個人情報が漏れている」と言われた。本当か。
詐欺の疑いがあります。 公的機関が「個人情報が漏れている」「削除してあげる」と電話をすることはありません。 絶対に相手にしないでください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 詳細表示
【老人ホーム】「入居権を譲って」と電話があった。譲渡に費用がかかると言う。どうしたらよいか。
詐欺の疑いがあります。 絶対にお金を支払わないでください。 また、これ以上、話を聞いてはいけません。 留守番電話機能や発信者番号表示機能等を活用し、心当たりのない電話には出ないようにしましょう。 不安を感じた場合には、すぐに警察、家族・友人、消費生活センター等に相談しましょう。 ■消... 詳細表示
【詐欺電話】国民生活センターから「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」と電話があった。本物か。
偽物です。国民生活センターが、「個人情報を削除してあげる」という電話をすることは絶対にありません。 相手をすると、個人情報を取得される、お金を要求される等、詐欺被害にあうおそれがあります。 対応せず、無視してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活... 詳細表示
【点検・火災警報器】消防署の職員を名乗る者から電話を受けた。信用できるか。
消防署や自治体の職員が警報器の点検や販売をすることはありません。 また、「消防署に委託されている」と騙る業者もいますが、 消防署が委託することはありません。 このような電話や訪問があった場合は、きっぱりと断りましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】電話・メールでアンケート調査が来て、答えた。対処法を知りたい。
詐欺の疑いがあります。 国や地方公共団体の職員、統計調査員等が、電話や電子メールで個人や世帯の情報を調査することはありません。 個人情報などを不正利用されるおそれがあります。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄り... 詳細表示
【不審な連絡・公的機関】電話・メールでアンケート調査が来た。本当か。
詐欺の疑いがあります。 国や地方公共団体の職員、統計調査員等が、電話や電子メールで個人や世帯の情報を調査することはありません。 不安な場合は、居住地の都道府県統計主管課に問い合わせましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内す... 詳細表示
【不審な国際電話】知らない番号から国際電話があった。対処方法を知りたい。(固定電話)
詐欺の疑いがあります。また、個人情報を聞き出されることもあります。 電話をかけ直さず、無視してください。 国際電話を利用しない方は、利用休止申請等の手続きをすると国際電話をブロックすることができます。 不安な場合は、消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットラ... 詳細表示
25件中 11 - 20 件を表示