【スマホ】SIMカード契約と端末購入の名義貸しアルバイトで稼げると誘われた。信用できるか。
名義貸しは絶対にしないでください。 簡単に行えるアルバイトや内職を装っていますが、 真の目的は消費者の名義で不正にSIMカードの契約をしたり、携帯電話を購入したりすることです。 その携帯電話等が犯罪に使用されることがあり、また契約者に携帯電話料金や端末代金の債務が残る可能性があります。 携帯電... 詳細表示
【副業・荷受代行】本人確認書面の提出を求められた。信用できるか。
荷受代行は絶対にしないでください。 簡単に行えるアルバイトや内職を装っていますが、 裏の目的は消費者の名義で不正に携帯電話等を購入することです。 その携帯電話等が犯罪に使用される恐れもあります。 身分証明書、銀行口座等の個人情報も安易に伝えないようにしましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン ... 詳細表示
【副業・チラシ配り】高額な事務手数料を請求された。払いたくない。
報酬をもらうよりも先に手数料を支払わなければならない場合、問題があると言えます。 契約する前に内容をよく確認し、少しでも不審な点があったり不安に思う場合は、きっぱりと断りましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号... 詳細表示
【副業・購入代行】スマホ本体のみをカードで購入して指定の宛先に送ると、カードの支払い前に端末代に加えてお金がもらえるという。信用できるか。(回線契約なし・カード払)
指定の宛先にスマホを送っても端末代が支払われず、購入代金を自分自身で負担しなければならなくなるなど、トラブルに巻き込まれるおそれがあります。 また、換金目的で商品を購入することはクレジットカードの利用規約に違反する行為です。クレジットカードが利用停止や強制解約となる場合や、購入者自身が罪に問われてしまう可能... 詳細表示
【情報商材】商材を購入し、サポート契約をしたが儲からない。返金してほしい。
契約の取消やクーリング・オフ等ができる場合もあります。 クレジットカードで決済している場合には、直ちにクレジットカード会社にも連絡してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 クーリング・... 詳細表示
【情報商材】商材を購入し、サポート契約をしたが、事業者と連絡が取れない。解約したい。
勧誘者や事業者と連絡が取れなくなると、返金は難しい場合が多いですが、 消費生活センターに相談しましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 「簡単にもうかる」という情報商材を購入... 詳細表示
【情報商材】「情報商材を購入すれば必ず儲かる」と言われた。本当か。
「簡単に稼げる」「もうかる」ことを強調する広告や、 友人・知人の言葉を安易に信じないようにしましょう。 情報商材は、契約前に中身を確かめることができません。 購入してみたら広告や説明と違い、価値のない情報だったという場合もあります。 また、情報商材をきっかけとして、 高額なコンサルティングやソフトウェア等の... 詳細表示
【マルチ商法】組織を退会した。未開封の健康食品を返品したい。
特定商取引法における「連鎖販売取引」に該当する場合、以下の条件を満たせば商品を返品することができます。 ・入会後1年を経過していないこと ・引渡しを受けてから90日を経過していない商品であること ・商品を再販売していないこと ・自らの意思で商品を使用又は消費していないこと ・自らの責任で商品を紛失し... 詳細表示
18件中 11 - 18 件を表示