【ネット通販・届かない】ネット注文した商品が届かない。事業者と連絡がつかない。返金してほしい。(銀行振込)
事業者の電話番号など連絡先の記載がなく、サイトと連絡が取れない場合は、 詐欺の可能性があり、返金が難しい場合が多くあります。 サイトのHPの情報や代金を振り込んだ控えを提示して、警察や振り込んだ金融機関に口座凍結を申し出ましょう。 インターネットショッピングモール内の販売店を利用した場合は、 ショッピ... 詳細表示
【ネット通販・偽物】格安ブランド品を注文したら偽物が届いた。返金してほしい。(代引)
ブランド品の真贋鑑定は簡単ではないうえ、 仮にニセモノであったとしても販売業者に返品返金を実行させることは極めて困難です。 配送伝票の差出人欄に業者の連絡先が記載されている場合は、連絡をし返金を求めましょう。 ニセブランド商品は商標権を侵害し不正競争防止法に違反するため、輸出入が許されていません... 詳細表示
【外国為替証拠金取引(FX)】「必ず儲かる」と言われた。本当か。
外国為替証拠金取引(FX)で『必ず儲かる』ことはありません。 FXは、仕組や契約内容が大変難しく、信頼できる業者との取引であっても高いリスクがあります。 仕組がよくわからない場合には取引をしないでください。 また、この取引は金融商品取引業の登録を受けた業者のみ可能です。 無登録の業者と取引... 詳細表示
【情報商材】商材を購入し、サポート契約をしたが儲からない。返金してほしい。
契約の取消やクーリング・オフ等ができる場合もあります。 クレジットカードで決済している場合には、直ちにクレジットカード会社にも連絡してください。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい... 詳細表示
【ネット通販・届かない】ネット注文した商品が届かない。事業者と連絡がつかない。キャンセルしたい。(代引・未払)
販売業者が指定した条件や方法に沿って、 あなたがキャンセルの連絡をしたことを後で証明できるようにしておくことが重要です。 もし後から商品が届いた場合は、お金を払わず、上記の証拠を示しながら解約交渉します。 インターネットショッピングモール「内」の販売店を利用した場合は、 ショッピングモールの運営事業者... 詳細表示
【ネット通販・届かない】ネット注文した商品が届かない。届けてほしい。
まずは事業者に商品が届かないことを連絡しましょう。 事業者の連絡先は、サイト内にある「特定商取引法に基づく表示」項目で確認することができます。 電話またはメールで連絡してみましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全... 詳細表示
【ネット通販・コピー商品】コピー商品(海賊版)と知らずにネット購入。取り消したい。(カード払)
販売事業者に連絡しても解決できない場合には、 カード会社にトラブルにあったことを相談ください。 クレジットカード情報の悪用を懸念される場合には、この点についてもカード会社に伝えましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共... 詳細表示
【出会い系サイト】サイトで知り合った人に投資を勧められ送金した。返金してほしい。
ロマンス投資詐欺の疑いがあります。 勧誘者や事業者と連絡が取れなくなると、被害を回復することは困難です。 国内の預金口座等へ振り込んだ場合、振り込め詐欺救済法に基づく届け出を行うことが考えられます。 警察へ連絡するとともに、振込先の金融機関に問い合わせを行いましょう。 ■警察の相談窓口 ・警察相... 詳細表示
投資で『必ず儲かる』ことはありません。 詐欺的な投資トラブルに関する相談が多く寄せられています。 投資サイト上で利益が出ている様子が見られたとしても、 見せかけのデータにすぎない可能性があります。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活セン... 詳細表示
【ネット通販・偽物】格安ブランド品を注文したら偽物が届いた。対処方法を知りたい。(カード払)
ブランド品の真贋鑑定は簡単ではないうえ、 仮にニセモノであったとしても販売業者に返品返金を実行させることは極めて困難です。 配送伝票の差出人欄に業者の連絡先が記載されている場合は、連絡をし返金を求めましょう。 ニセブランド商品は商標権を侵害し不正競争防止法に違反するため、輸出入が許されていません... 詳細表示
45件中 1 - 10 件を表示